ふるさと納税の返礼品

住民税は自分が住んでいる市区町村に納める税金なのは先述しましたが、

ふるさと納税による住民税の先払いは

基本的には自分が住んでいる市区町村『でない』ところに納めます。

 

自分が住んでいるA市の住民税が5万円として、

次年度の5万円のうち、1万円を

B町にふるさと納税で先払いしたとします。

 

B町としては、本来は納められるはずのない1万円が納められたことで税収アップです。B町からしたら

嬉しいことですね。

だからB町はそのお礼として『返礼品』を

ふるさと納税してくれた人にお返しします。

そして、B町はA市に『ふるさと納税してくれたから次年度の住民税を1万円安くしてね』と伝えるわけです。

この動きによって、次年度のA市から請求される住民税が

ふるさと納税額分だけ少なくなります。

(2千円のふるさと納税代がかかるので

正確には8千円少なくなります。)

 

この返礼品は、市区町村によってモノや値段が違います。

また、いくつもの返礼品の選択肢がある市区町村もあります。

 

お肉やお米、果物など食べ物だったり

トイレットペーパーや洗剤の日用品だったり、

掃除機や布団などの高級品だったり、

本当にさまざまな返礼品が存在します。

 

この返礼品目当てに

私を含めた多くの人がふるさと納税の制度を利用しています。

 

ここまでをまとめると、

『2千円払って次年度の住民税を先払いすることで、

先払いした分だけの返礼品を貰える。』

ということになります。

 

『2千円で美味しい食べ物や生活必需品の返礼品をもらうことができる』とも言い換えられますね。

 

ただ絶対に知っておいてほしい注意点がいくつかあります。

次回、紹介していきます。

ふるさと納税、説明していきます

ふるさと納税は住民税に関わるものです。

 

住民税は、会社員の方なら、ほとんどが源泉徴収されているかと思います。

源泉徴収とは、1年分の住民税を月々の給料から12分割してひいていく、というものです。

 

ふるさと納税とは、2000円を払うと

次年度の住民税を先払いできる権利、と説明しましたが

もちろん、先払いした金額分だけ次年度の住民税が少なくなります。

 

例えば、1年に5万円の住民税がかかるとして、

ふるさと納税で2万円の先払いをすると、

次年度は3万円だけ払えばいいということになります。

 

ふるさと納税には2千円払うことになるので、より正確には3万と2000円払うことになります。

 

ふるさと納税の最大の楽しみは、

『先払いした金額分だけ返礼品がもらえる』

ということです。

 

返礼品について、言及していきます。

ふるさと納税の説明の前に

社会人たるもの、月々のお給料から

税金と社会保険が引かれていることは周知の通りです。

国民の3大義務の1つが納税であるが故に、ですね。

 

抑えておきたいのは

税金はおおまかに2つ引かれ、

社会保険はおおまかに3つ(年齢によって介護保険が加わると4つ)引かれる、ということです。

 

社会保険

病院に行く時に使う『健康保険』と

将来の年金のための『年金保険』と

失職時に役立つ『雇用保険』があります。

 

これら3つは税金という位置付けではありません。

 

税金としての位置付けは

自分が住んでいる市区町村に納める『住民税』と、

自らの所得に応じて日本という国に納める『所得税』の2つがあります。

 

これから紹介するふるさと納税は、

住民税に関わってくるものです。

 

ふるさと納税を一言で説明すると、

『2000円払って来年度分の住民税を先に払う権利を得ること』です。

 

これだけだとお得感が全くありませんが笑

 

そうでなければ誰もふるさと納税なんてしません。

お得がいっぱいだからこそ、やっている人が増え続けているのです。

 

どんどん深堀りしていきます。

固定費はクレカで払うこと

どうしても毎月かかってくる固定費。

 

携帯代や家賃、水道光熱費やサブスク料金などです。

 

どうせ払うものなら、支払い方法をクレカにするのかオススメです。

その分のポイントがもらえるからです。

 

私自身も、携帯代、水道光熱費、サブスク、生命保険代、損害保険代などをクレカ払いにしております。

 

私の場合、固定費で10万円以上かかりますので、

毎月1000ポイントが貰えています。

 

『たった1000ポイントか、、』と思った方、

固定費をクレカ払いにするだけで1000ポイントです。

以前紹介したふるさと納税楽天で行えば万単位のポイントも入ってくるし、

チリも積もれば何とやらです。

 

私の場合、

クレカは固定費の支払いとポイントカードとしてのみ利用するのが基本的で、

 

大きな買い物をするとき(ポイントがいっぱい貯まるので)や

手持ちがちょうど無い時に例外的に使用する、

といったスタイルです。

 

さて、つぎはふるさと納税の詳しい紹介に参ります。

クレカのブランド

クレジットカードには、

ブランドというものがあります。

 

日本で多いブランドとして、

VISA,Master Card,JCB,American Express,Diners Club

の5つがあります。

 

カード作成時、任意で選ぶことが出来るのですが、

日本で加盟店が1番多いのはJCBです。

 

例えば、お店側がJCBには対応してるけどVISAには対応してない時、

あなたのクレジットカードがVISAなら

そのお店ではクレジットカードは利用できません。

 

そんな場面に遭遇したことは私の経験においては無いですが。

 

世界的に見ると1番シェアが大きいのがVISA、

American ExpressとDiners Clubは

買い物メインというよりも

旅行やイベントの待遇が厚いみたいですね。

 

楽天においてはつい先日、

Master Card のポイント還元率が下げることを発表してました。

 

なので、楽天でクレカを作る際は

Master Card 以外が無難でしょう。

 

ちなみに、クレジットカードを所有しているだけで年会費がかかるカードもあります。

 

楽天は永年無料を謳っていますが、

私が以前所持していたクレカは

年会費が1350円でした。

 

クレカの使用注意点

クレジットカードは、以前述べたように

 

買い物時の支払いをカード会社が建て替えてくれて、後日その分をカード会社に支払うという使い方が本来の使い方です。

 

決められた期間内(1ヶ月)に使用した分を仮に2万円としますと、

その2万円は翌月のカード引き落とし日に口座から引き落とされます。

2万円丸々引き落としされるのが一括払いという方法です。

翌月ではなく、ボーナス月まで待ってもらうことをボーナス払いといいます。

 

支払いの2万円を、翌月と翌々月の2回に分割することも出来ます。

そうすると1万円ずつ支払えばいいので、一回あたりの負担は軽くなります。

 

私が使用しているカードはこの2回払いまでは手数料がかかりません。

 

3回払い以上は手数料がかかってきます。

2万円の買い物に対し、総額で2万円500円払わないといけなかったり、という具合ですね。

 

また、回数ではなく、金額による分割も可能です。

2万円の買い物に対し、月々の支払いを仮に3千円と決めてしまうことで、2万円とその手数料を支払い終えるまで毎月3千円が引き落としされます。

この方法はリボルビング払い、通称リボ払いと呼ばれるものですが、

リボ払いだけはするな、とよく耳にします。

 

理由は単純、手数料がバカ高いからです。

 

手元に現金がなくても欲しいものが買えてしまう便利な一面があるものの、

手数料を取られない賢い使い方をしていくのも必要になります。

 

ちなみに、いざ引き落とし日に口座にお金がなかったりすると、信用を無くします。

 

信用を無くすと、ローンだったり新しいクレカだったりが利用出来なくなる可能性もある、ということに注意ですね。

クレカの基本的な使い方

クレジットカードのクレジットとは、

英語で『信用』を表す単語です。

 

カード会社と利用者間の信用の元、

買い物時に利用者の代わりにカード会社が支払いを済ませて、

利用者は後日、カード会社にその分の料金を支払う

というものです。

 

カード会社の利益としては、手数料を

利用者からではなくお店から取るので

利用者にとっては『基本的に』割高な支払いをするわけではないのです。

 

しかし、お店とカード会社との契約違反ではあるみたいなのですが、

稀に、お店がカード会社に支払う手数料分を利用者に上乗せしたり、

額によってはカード利用そのものを断っているというケースもあります。

 

利用者としては、後日の支払いを一括ですることも選択出来ますし、複数回に分割して支払うことも、

ボーナス月まで支払いを待ってもらうこともできます。

 

カード会社としては、提携するお店や利用者が増えれば増えるほど、自社の利益に繋がりますので

利用者にはポイントや空港ラウンジの特権など、さまざまな付加価値をつけてアピールしております。

 

これはあくまで基本的な使い方でありまして、

注意しなければならない点がいくつかありますので、そちらも紹介していきます。