2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

収入保障の死亡保険について

掘り下げて行く前に、まず、 一般的な家庭をイメージしてみましょう。 夫が20代、30代、40代と若ければ若いほど、 配偶者やお子さんも歳が若いですね。 逆に、50代、60代と夫が歳を取るにつれ、 子供も就職して自立したり、配偶者も含め年金を貰い始めること…

死亡保険の種類 3つ

社会人になれば、『保険に入っておいた方がいい』 と言われる機会も増えるでしょう。 配偶者や子供がいる場合は尚更です。 この『保険』とは、死亡保険のことを指します。 自分が死亡した場合、自らが指名した保険受取人に保険金が支払われるものを死亡保険…

円安になると物価が上がる理由

あくまで私なりの理論ですので、 もちろんこれだけではありません。 ただ、ざっと『こんなイメージ」を伝えていければと思います。 1ドル100円の時に 1ドルのアメリカ産のりんごを1つ買うとしましょう。 もちろん、100円で買えます。 しかし、1ドル120円の円…

話題の『円安』

今更感はありますが 話題の円安、そして反対の円高についておさらいします。 円安とは言葉の通り、円の価値が安くなることですね。 例えば、1ドル100円の世界で生きていると仮定します。 100円あれば1ドルと交換できる。 しかし、1ドル120円になってしまった…

お金になるアプリ

転職というリスクを背負ってこそ、 私は収入が爆上がりしたわけですが、 リスクを取らずとも収入を増やすことも出来ます。 ただ、やはりリスクは完全無しなので 増える金額も1円単位です。 まずは1円から増やしてみるのも、何もしないよりは断然いいと思いま…

年収700万の給料の使い道

私の月々の給料の使い道を紹介します。 船乗りのような高収入の職業に就けば、 自分ならどのようにお金を使うのかという参考になればと思います。 かなりぼかして紹介しますがフェイクなどは抜きにして紹介します。 手取り45万の中から、 『仕送りと家賃』 1…

ふるさと納税のおおまかな注意点

名前の響きから直感的によく間違われるのは、 『自分が生まれた市区町村にしか 先払い(寄付)できない』という誤解です。 むしろ逆で、先払い(寄付)は 自分が住んでいる市区町村『以外』にするものです。 寄付自体は自らの市区町村に出来ても、 返礼品が…

ふるさと納税の返礼品

住民税は自分が住んでいる市区町村に納める税金なのは先述しましたが、 ふるさと納税による住民税の先払いは 基本的には自分が住んでいる市区町村『でない』ところに納めます。 自分が住んでいるA市の住民税が5万円として、 次年度の5万円のうち、1万円を B…

ふるさと納税、説明していきます

ふるさと納税は住民税に関わるものです。 住民税は、会社員の方なら、ほとんどが源泉徴収されているかと思います。 源泉徴収とは、1年分の住民税を月々の給料から12分割してひいていく、というものです。 ふるさと納税とは、2000円を払うと 次年度の住民税を…

ふるさと納税の説明の前に

社会人たるもの、月々のお給料から 税金と社会保険が引かれていることは周知の通りです。 国民の3大義務の1つが納税であるが故に、ですね。 抑えておきたいのは 税金はおおまかに2つ引かれ、 社会保険はおおまかに3つ(年齢によって介護保険が加わると4つ)…

固定費はクレカで払うこと

どうしても毎月かかってくる固定費。 携帯代や家賃、水道光熱費やサブスク料金などです。 どうせ払うものなら、支払い方法をクレカにするのかオススメです。 その分のポイントがもらえるからです。 私自身も、携帯代、水道光熱費、サブスク、生命保険代、損…

クレカのブランド

クレジットカードには、 ブランドというものがあります。 日本で多いブランドとして、 VISA,Master Card,JCB,American Express,Diners Club の5つがあります。 カード作成時、任意で選ぶことが出来るのですが、 日本で加盟店が1番多いのはJCBです。 例えば、…

クレカの使用注意点

クレジットカードは、以前述べたように 買い物時の支払いをカード会社が建て替えてくれて、後日その分をカード会社に支払うという使い方が本来の使い方です。 決められた期間内(1ヶ月)に使用した分を仮に2万円としますと、 その2万円は翌月のカード引き落…

クレカの基本的な使い方

クレジットカードのクレジットとは、 英語で『信用』を表す単語です。 カード会社と利用者間の信用の元、 買い物時に利用者の代わりにカード会社が支払いを済ませて、 利用者は後日、カード会社にその分の料金を支払う というものです。 カード会社の利益と…

1枚は持っていた方が良いクレジットカード

クレジットカードは、その使い方さえ間違えなければ とても便利なカードであり、ポイントを貯められるということもあって 1枚は持っていた方が良いカードです。 私が個人的におすすめしているのは楽天クレジットカードです。 ここ数年、楽天は改悪続きではあ…

マイナンバーカードの作り方

マイナンバーカードを作るには、 そのマイナンバー通知カードと顔写真が必要です。 顔写真はどうにでもなりますが、 通知カード?なにそれ?と思う方や 紛失された方も多いのではないでしょうか。 通知カードは郵送にて自宅に届いていると思います、私が受け…

マイナポイントを貰うには

連日、ニュースでもマイナンバーカードについて取り上げられていますね。 将来的に 保険証や運転免許証を廃止し、マイナンバーカードに統合する動きがあるとのことです。 さて、マイナポイントを貰うには マイナンバーカードを作る必要があります。 2022年の…

マイナンバーカードのデメリット

1番に挙げられるのがこれでしょう、 『政府に個人情報を握られてしまう』。 と言っても、漠然としていてどんな個人情報が抜かれるのか私自身もわかりませんでした。 氏名、住所、生年月日などは既にお役所が知っているはずですし、それ以外の情報となると、…

マイナンバーカードのメリット

マイナンバーカードは、 一言でいうと身分証明書です。 運転免許証くらいに思っておいてもらえたら良いかと思います。 運転免許を持っていない方は、便利な身分証が出来るというメリットがあります。 その証明書に、望むのであれば健康保険証としての役割も…

マイナポイントについて

TVのCMなどで何となく知ってる方も多いと思います。 マイナンバーカードを作ってちょこっとした登録をするとマイナポイントっていうポイントが貰えるよ。ってやつですね。 私はまず、マイナポイントって何? 何に使えるのだ?どこで使うのだ? 2万ポイントっ…

収入を増やす

収入を増やすには色んな方法が考えられます。 1.今の仕事で出世、残業をする 2.別の仕事も副業として始める 3.今の仕事より高給なところへ転職 4.行政の施策に乗っかる 5.民間のポイント施策を利用する 他にもまだあるかもしれませんが、 これまでは3につい…

人生において

お金は必要です。生きていく上での最低限のお金もそうですし、 それ以上にあれば自由度が増します。 『収入➖支出自由に出来るお金』 人生においてはこの数式が成り立つと思っていますが、 つまり、自由に出来るお金を増やすということは 収入を増やすか支出…

全国に3つしかない海技短大の特徴

岩手県にある宮古海上技術短期大学校、 静岡県にある清水海上技術短期大学校、 愛媛県にある波方海上技術短期大学校、 全国には3つの海技短大があります。 私は、この内、オープンキャンパスに2校参加させてもらい、そのうちの1校に入学しました。 宮古には…

入試突破に必要なのは

どの入試を受けるにせよ、 元気、船乗りになりたいという熱意、礼儀や挨拶が絶対条件として必要になります。 その上で、数学の基礎知識と船乗り業界のことを 表面だけでも知っておけば十分です。 入試形態は4つあれど、合格者の大半を占めるのは AO入試です…

面接でこんな事を聞かれる理由

『周りに船乗りの人はいますか?』 なぜこんな事を聞かれるのでしょう。 これは、船乗り業界のメリットしか見ずに志望する人が多いからです。 高給、長期休暇、安定など、確かにそうなのですが、 その反面デメリットもあります。 そのデメリットをしっかり把…

AO入試、自己推薦入試について

この2つの入試についてですが、 どちらとも入試内容は一緒です。 何が違うかというと、『オープンキャンパスに来るほどの熱意を持っている方は入試のチャンスを1回増やします』ということです。 オープンキャンパスとは、 『現地に赴いて雰囲気や校風を掴ん…

海技短大の入試について

海技短大には4つの入試の種類があります。 1.指定校推薦入試 2.AO入試 3.自己推薦入試 4.学力試験入試 4つとも、今では名称こそ違いますがやっている内容は同じです。 指定校推薦入試については、現役の高校生対象なので社会人であろう20〜30代の方は対象外…

準備期間について

準備に1年もかかるのか!? と思った方もいらっしゃると思いますが、 これは私が無知だったからです。 というのは、海上技術短期大学校は 『内航船員』を育てる学校であるので、 『外航船員』を目指す人は学校の教育方針と異なるため、入学できません。 内航…

海上技術短期大学校に入学するために

船乗りの資格さえ取れれば、年収400万から700万に 短期間で変貌します。 私の場合、ちょうど3年でした。 船乗りの資格を取るための学校でオススメなのが 海上技術短期大学校という学校です。 この海技短大は全国でも3つしかありません。 短大なので、高校卒…

公共福祉に頼ることも出来る

まず、船乗りの学校、それ以外の学校でもそうでしょうが 学校である以上決められた期間、勉学をしなければなりません。 なので、船乗りの学校を例に出して話しますと 2年という期間そのものを短くすることは不可能です。 私が紹介したいのは、金銭面について…